カシミール3Dは使える!
ある地点の標高を知りたい。どうやら地図の等高線をたどるしかなさそうだ。でもそんな詳しい地図はうちにないし。図書館にでも行って調べようか。
ネットでいろいろ調べてみる。
国土地理院が提供する地図閲覧サービス「ウォッちず」というサイトを見つけた。1/25,000の縮尺で等高線も引かれている。よし、これだ!だけど等高線からある地点の標高を読みとるのは時間もかかるし結構疲れる。
そうだ。カシミールってどうなんだろう。
地図描画ソフトであるカシミール3Dのことを軽くは知っていたが、どの程度のことができるのかまでは知らない。フリーウェアなのでためしにダウンロードしてインストールしてみた。日本高密メッシュ標高セットなる地図データをダウンロードして読み込ませてみる。これをカシミール上で「ウォッちず」のデータに組み込んで地図を表示させる。
おお~!
表示された地図にマウスを持っていくと、その地点の緯度・経度そして標高がわかる。ピンポイントだ。
これはイイ。

しかしすごいな、こりゃ。日本のあらゆる地点の標高がわかっちゃうんだもんね。地図もこのソフトも、作った人は偉い!
そして、いやはや便利な時代である。
カシミール3Dのすごさはこんなもんじゃないのはわかってる。けど、とりあえず僕の欲求を満たしてくれたということで、今回は十分満足である。
| 固定リンク
「くらし」カテゴリの記事
- お風呂のお湯か?!(2011.07.16)
- 地デジ化第一弾:BDレコーダー(2011.07.04)
- ポンタ届いた(2010.04.12)
- 新しい時代の始まりか(2010.03.28)
- 忙しい休日(2010.01.06)
コメント
うちに早くから書籍3冊とCD地図が全国分あります。
重いソフトだけど面白いですよ。
GPSも併用すると、これがまたハマります。
書籍、最近読んでないから一式貸そうか?
入門編、応用編、GPS応用編です。
投稿: さわだんな | 2008年2月24日 (日) 15:35
それはありがたいです。
本を買おうか考えてたところだったので。
ひとまず標高データ以外はいらないのですが、使いこなせれば何かと役にたちそうですしね。
GPSとの併用もおもしろそうですね。
投稿: Mさる | 2008年2月24日 (日) 21:01
数値地図50mメッシュ(日本 標高)が付属しています。
あと、よくわからないのがいくつか。(富士山の10mメッシュとか、火星とか)
投稿: さわだんな | 2008年2月25日 (月) 14:02
数値地図50mメッシュ、ほしいっす。
火星って……。
もちろん、それもほしいです。
投稿: Mさる | 2008年2月26日 (火) 10:27