« 「オペレーション・クルマの仲間たち」に参加して被災地を視察 | トップページ | 地デジ化第一弾:BDレコーダー »

2011年7月 1日 (金)

アナログですが、なにか?

Analog02テレビ画面の左下になんかジャマくさいのが出た(笑)。

Analog01民放とNHKとでちょっと違う。NHKは「!」が付いてるぞい。


|

« 「オペレーション・クルマの仲間たち」に参加して被災地を視察 | トップページ | 地デジ化第一弾:BDレコーダー »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

 へぇ~

アナログだとこんなめんどくさいテロップになるんだ。

チューナーなんか3000円出せば充分よ。

もしかして放送終了の瞬間を眼に焼き付けたいの?

投稿: びわ@ざる | 2011年7月 2日 (土) 21:56

> もしかして放送終了の瞬間を眼に焼き付けたいの?

もちろん、見るよ!
ビデオにも録るつもりだし。

その前に地デジ化もするけどね。

投稿: Mさる | 2011年7月 3日 (日) 00:10

ブラウン管で見る標準解像度(525i)はとても綺麗です。逆にハイビジョンTVで見る標準解像度は汚いです。メーカーに寄りますが、スケーラー(拡大表示)の性能が良くないから。

Mサルさんもレコーダーから地デジ化したのですね。うちも一緒。TVはアナログハイビジョンのリアプロなので、D4端子で繋いでいます。レコーダーは2010年モデルを買いました。(2011年モデルから、HDソースのアナログHD出力=D端子が禁止されるため)

うちはビデオは地デジ対応完了していますが、来週はアナログ用のアンテナを上げ直します。そう、放送終了の瞬間を視聴録画するため。
4ch分のレコーダーは確保した。あと3ch分。

このテロップは伊東で地デジ工事をしていたときに始めてみましたが、確かにうざったい。でも、これくらいやらないと「まだ映っているから」という人は減らないだろう。

アナログ放送は7/24正午に終了します。正午ちょうどに全面テロップになり、その日の24時までに電波が止ります。

投稿: さわだんな | 2011年7月16日 (土) 12:49

アナログ用のアンテナを上げ直すとは、さすがです!

24日はどんなふうになるのか、今から楽しみであります。
僕はNHK総合を録画しようと思ってます。

投稿: Mさる | 2011年7月16日 (土) 21:25

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログですが、なにか?:

« 「オペレーション・クルマの仲間たち」に参加して被災地を視察 | トップページ | 地デジ化第一弾:BDレコーダー »