« L字型コネクタのLightningケーブル | トップページ | 「全輪駆動」を理解する――AWDどれ選ぶ? »

2016年7月21日 (木)

タント カスタムとムーヴを運転してみた

 先日、レンタカーのダイハツ・タント カスタムを運転した。備忘録的に、インプレッションを書いてみよう。
 初代タントは軽自動車にスーパーハイトワゴンというカテゴリーを作ったといってもいいクルマ。いまやホンダN-BOXという強力なコンペティターがいてシェアを取り合っているわけだが、現行モデルを運転してみると両者は意外にも違う性格だった。

 
 
●自然なハンドリングに好感:タント カスタム

Img_8034a2s6 以前、N-BOXを運転した時の感想を「N-BOXという乗り物」というタイトルでブログに書いた。N-BOXは「なんとなくトラックを運転しているみたい」で、「“クルマ”ではない別の“乗り物”」だった。そこで今回のタントも似たようなものかと思ったのだけど、運転席に乗り込んでみたら意外と普通なポジション。乗用車っぽくて好感が持てる。走り出してみると、ステアリングのダルな感じもなく、自然だ。好みの問題かもしれないが、N-BOXよりも断然いいと思った。
 ただ、タントのメーターの配置には疑問がある。いわゆるセンターメーターで、運転席に近い右側にタコメーター、遠い方にスピードメーターという配置となっている。スピードメーターを見ようとすると視線の移動が大きく、むしろタコメーターの方が目に入りやすいわけで、このテのクルマとしてはどうなのだろうと思ってしまった。
 エンジンはノンターボモデルなので仕方がないが、正直言って非力だ。今回は大人3人乗って関越自動車道を走行。沼田のあたりの上り坂では、アクセルはベタ踏み。CMでは「ベタ踏みだろ?」「いいえ」というやりとりがあるが、あれはターボモデルなのだろう。ノンターボではベタ踏みで速度を維持するのがやっとだ。エンジンは唸りを上げ、メーターを見ればレッドゾーンに迫ろうかという6,000rpmを超えている。いやはや、軽自動車のエンジンというのはある意味、スポーツカーのエンジンよりも過酷だね。タントの車体は前面投影面積が大きくて空気抵抗が大きいし、重いので、できればターボモデルを選びたいところだ。
 
 
●ムーブはブレーキがとにかく効かない印象

Img_78842s6 別の日、同じくダイハツムーヴを運転した。ムーヴの方が乗車ポジションはより乗用車的で、ハンドリングも悪くない。以前、ミラ(6代目)のバンを運転したことがあるが、ハンドリングはとてもよかった。ダイハツ車はハンドリングがいいという印象は今回も変わらなかった。
 ただ、今回のムーヴ、ブレーキは要改善と思う。とにかく、効かないという印象。踏み込んでいった時のこちらが予想する制動力と、実際の減速具合との乖離が大きいから不安になる。緊急時にちゃんと止まれるのだろうかと思ってしまう。
 
 
●エンジンが再始動しちゃう「新エコアイドル」

 もう一つ、気になった点がある。それはタント カスタムムーヴ両者に共通するアイドリングストップの制御だ。減速していくと完全に停車する前にエンジンがストップするもので、ダイハツではこれを「新エコアイドル」と呼んでいる。無駄なガソリンをカットするのはいいことなのだが、スムーズに停車しようと、止まりきる寸前でブレーキペダルを戻す操作をすると、せっかく止まったエンジンがまた始動してしまうのがいただけない。こちらとしてはスムーズかつエンジンを再始動させずに止まりたいのだが、何度やってもうまくできなかった。その点、ホンダはアイドリングストップの制御の仕方がうまく、N-BOXでもフィット ハイブリッドでもストレスを感じさせない。ダイハツはもう少しうまくプログラミングしてほしいところだ。

 なお、今回のドライブでの燃費は以下のとおり。条件が違うので、あくまでも参考ということで。
 ・タント カスタム 約19km/l(3名乗車・高速道路・山岳路)
 ・ムーヴ 約25km/l(2名乗車・一般道)
 
 
 自然なハンドリングに好印象を持った今回の2台だが、細かいところにストレスも感じた。ネガティブ面をつぶしていけば、トータルでいいクルマになるんじゃないかな。

|

« L字型コネクタのLightningケーブル | トップページ | 「全輪駆動」を理解する――AWDどれ選ぶ? »

クルマ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タント カスタムとムーヴを運転してみた:

« L字型コネクタのLightningケーブル | トップページ | 「全輪駆動」を理解する――AWDどれ選ぶ? »