« 期待のSKYACTIV-Xを見てきた【東京モーターショー2017レポート】 | トップページ | ありがたや~。ボルグワーナー・トロフィーを見てきたよ! »

2017年12月 3日 (日)

“まっすぐ走らないクルマ”――トヨタ パッソ(初代)

 トヨタ初代パッソのレンタカーを運転した。ダイハツブーンと姉妹車だが、「プチトヨタ」のCMなどでパッソの方が圧倒的に認知度が高かったのではないだろうか。一方、ブーンはラリーカーのベース車としても使われ、ラリージャパンで元気に走る姿は今でも印象に残っている。今回、ドライブしたのはまだ雪が降る前の秋の北海道だ。

●これが“まっすぐ走らないクルマ”というやつか
170907__0473 走り出しての第一印象は、まず、ブレーキが効かないということだ。もちろん、全然効かないことはないのだが、ブレーキペダルを奥まで踏み込んでやっと効いてくる感じなのだ。心許ない。
 そして、一般道を巡航して感じたのは、直進性の悪さ。常にハンドルを微修正する必要がある。路面の凹凸やうねり、風などの外乱によって、微妙に進行方向がぶれる。自動車評論家はたまに「まっすぐ走らない」という表現を使うことがある。本当にそんなことがあるのかと思っていたが、こういうクルマのことを言うのだろう。もちろん、蛇行するとかいうことはないのだけど、道路に沿って走らせることに神経を使わされるのはたしかだ。長時間運転していると、疲れる。

170907__0502_2●シフトダウンしにくいコラムレバー
 シフトレバーはコラム式だ。右側面にはオーバードライブスイッチが付いている。下り坂などでエンジンブレーキを使いたい時は、このオーバードライブスイッチを押してシフトダウンさせる。それでもエンジンブレーキが足りない時は、シフトレバーを一段下に引くことで2速にシフトダウンさせる。この一段下に引く・戻す操作が、やりにくい。あまりこのレバーを操作することを考えていない、そういう設計なのだろう。

170907__0492●内装はカジュアル
 内装のデザインはカジュアルと表現すべきか。実用的ではあるが、正直言って安っぽい。必要最低限という感じ。最近の軽自動車の方が質感は高いよね。

 ちなみに、今回は340kmほど走行し、燃費は22km/Lを記録。北海道の信号の少ない道路を巡航したということが大きいが、なかなか優秀だ。

 総評。リーズナブルなコンパクトカーなので多くのことは望むべくもないのだけど、走りの性能は想像していたよりもよくなかった。ラリーカーのベースになるようなクルマとはとても思えない。ラリーカーに仕立てるには、全く別の部品に交換して、全く別のクルマのようにしてしまうのだろうけれども。
 こういうクルマは、初心者や運転の得意でない人もよく乗ると思う。そういう人たちに、運転は疲れるもの、まっすぐ走らないので怖い、といった印象をこのパッソは与えかねない。こういうクルマこそ、もっと安心して走れるようにつくられるべきだと、僕は思う。現行モデルがそうなっていることを願う。

|

« 期待のSKYACTIV-Xを見てきた【東京モーターショー2017レポート】 | トップページ | ありがたや~。ボルグワーナー・トロフィーを見てきたよ! »

クルマ」カテゴリの記事

コメント

今愛車のメンテナンスで代車がまさにこの初代パッソです。ギア比が高速に降られていて、街中の中間加速がダルですが、高速道路は気持ちよく走ります。直進性に関しては、寧ろ飛ばすと良くなる印象で120~130での巡航や加速が大変気持ちいいです。山ではセレクター操作必須です。

投稿: くじら胡桃 | 2022年9月16日 (金) 21:10

今愛車のメンテナンスで代車がまさにこの初代パッソです。ギア比が高速に降られていて、街中の中間加速がダルですが、高速道路は気持ちよく走ります。直進性に関しては、寧ろ飛ばすと良くなる印象で120~130での巡航や加速が大変気持ちいいです。山ではセレクター操作必須です。

投稿: くじら胡桃 | 2022年9月16日 (金) 21:11

この記事へのコメントは終了しました。

« 期待のSKYACTIV-Xを見てきた【東京モーターショー2017レポート】 | トップページ | ありがたや~。ボルグワーナー・トロフィーを見てきたよ! »