モノ

2017年7月 8日 (土)

クルマも自転車もこれ一本! レザイン SPORT FLOOR DRIVE

Img_3297a2s 先日、フロアポンプを新調した。以前、スペシャ(SPECIALIZED)のポンプを使っていたのだけど、ポンプを押し込めなくなる不具合が発生し、それ以来、トピーク(TOPEAK)の携帯ポンプを使用していた。あれはあれで携帯用としては空気がよく入るのだけど、やっぱフロアポンプがほしいよね、ということで、こちらを購入した。

LEZYNE(レザイン) SPORT FLOOR DRIVE
http://www.diatechproducts.com/lezyne/sport_floor_drive.html

 決め手は、
1.フレンチ(仏式)とアメリカン(米式)に対応していること
2.値段が高くないこと
3.色が黄色であること(笑)
この3つだ。

055a1733as_2■シンプルなABS2ヘッド

 レザインの最近のフロアポンプの特徴は、ABS2ポンプヘッドという口金だ。2016年から採用されているもので、簡単確実にバルブに固定でき、エア漏れがないというのを売りにしている。赤いリング部分がスライド&回転する機構で、フレンチアメリカンに対応する。エア圧の調整(エア抜き)は、根本付近にある黒いボタンを押すことで可能だ。
 なにより、見た目がカッコイイではないか。

055a1786as フレンチバルブへの装着は、バルブに押し込んだ後、リングを先端へスライドし、軽く右に回す。

055a1752a2s アメリカンバルブへの装着は、リングを先端にスライドした状態でバルブに押し込み、リングを軽く右に回せばOK。ヘッド内が雌ネジになっていて、バルブの雄ネジに食いつく仕組みだ。(写真はクルマのタイヤに空気を入れた時のもの。)

 簡単・確実ではある。ただ、フレンチとアメリカンとでリングの操作方法が違うので、あれ?どっちだっけ?と迷ってしまうのがちょっと残念かな。どちらか一方しか使わないとか、使用頻度が頻繁にある人なら迷わずできるのだろうけど。そういう意味では、レバーを操作するタイプの方がシンプルでいいかもしれない。
 ただ、このABS2の利点としては、力が必要ないことと、レバー式に比べればヘッド全体の大きさがが小さいのでバルブに取り付けやすいというのがあると思う。一長一短だね。

055a1768as■ポンピングはふつうによく入る感じ

 グリップ木製。握り心地は悪くはないけど、特別よくもないといったところ。ボディスチール製だが、細身でそこそこ軽い。カタログ値は1.4kgとなっている。価格も抑えられている。性能は、カタログによれば15barの高圧まで入れられるとのこと。ポンピングは特別軽いというほどではないが、普通によく入るといった印象だ。

055a17892s 空気圧計は、地面近くにオーソドックスなアナログタイプが装備されている。簡単にではあるが、精度を確かめてみよう。ロードバイクのタイヤに8.0barを入れてみた。
055a1790as_2
パナレーサーのエアゲージで測ってみたところ、約760kPa(=7.6bar)となった。ポンプの方がやや高く計測されるようだ。これくらいの誤差はどうってことはない。誤差の大きさを頭に入れておけばいいだけのことだ。

 定価は5,216円(税込)レザインの中ではエントリーモデルで、一番安い。たまに使うくらいならこれで充分。色はレッド、ブラック、シルバー、イエローの4色。僕は、工具類はなるべく黄色系で揃えているので、イエローがあるのはうれしい。
 一応、Amazonのリンクも貼っておこう。ただし、今日現在、値段が定価より高いのだけどなんでかな。購入する際はご注意を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)

L字型コネクタのLightningケーブル

Img_68112s6
 クルマにiPhoneを接続するために買ったのがこれ。

 コネクタ部分がL字型になっているLightningケーブル。こういうのって、いざ探してみると、ありそうでなかなかない。そんな中、ラスタバナナというメーカーの製品が見つかった。カラーバリエーションは6色。僕はブラックかイエローか迷った末に、両方買っちゃった。他にはホワイトやブルー、レッド、グリーンもあるよ。

ラスタバナナ Lightningケーブル L字型コネクタ 1m|Amazon
http://amzn.to/1Uf4xNt

Img_5796a10s6
 使った感じは、たいへんよい。AppleのMFi認証品なので通信も問題なし。コネクタ部分がもう少しコンパクトだとなおいいんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月21日 (月)

思ってたんとちがう。カシオWSD-F10

Img_69072s6 3日前、ビックカメラでカシオのスマートアウトドアウォッチWSD-F10を見てきた。そこで、カシオの販売員さんにいろいろ聞いてみた。
 これ、Androidスマホと連携して初めて機能するんだね。iPhoneでは機能がかなり制限される、と。ダメじゃん。

 思ってたんとちがう。

 Android Wearを採用しているので、そういうことらしい。僕が勉強不足だった(´Д`;)
 それはともかく、WSD-F10は実に意欲的で、理想的とも言える機能を持った腕時計だと思っていたのだけれど、Androidスマホと通信しなければいけないこととか、電池が1日しか持たないこととか、まだ実用面では欠点があるように思う。物珍しさで買うような代物という感じ。今後の進化に期待かなあ。電池がせめて3日くらい持つようになればいいのかもしれない(個人的には、3日では全然物足りないのだが)。7万円(+税)という価格については、少し高いかな。でも、ガジェット好きな人なら出せる金額だね。

 WSD-F10は、腕時計型スマートフォンに近いものと思っていたけどそうではなくて、腕時計型スマートフォンインターフェイスなのかもしれない。

 なお、WSD-F10の発売日は3月25日だ。

WSD-F10|Smart Outdoor Watch - CASIO
http://wsd.casio.com/jp/ja/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)

おもしろい! けどショボい。けど楽しい所沢航空発祥記念館

 先日、所沢航空発祥記念館の特別展「時代を翔る日本の傑作機たち」http://www.tamevent.com/) を見てきた。
6d2a31_a8720b704304476b9153285df6_2

Img_68712s6 零戦や烈風など戦中の軍用機、そしてYS-11やMRJといった戦後から現在に至る日本の航空機開発の系譜を紹介した特別展だ。写真は、堀越二郎らのサインと局地戦闘機雷電の計器(実物)。
 ヒコーキファンのみならず、多くの人がすごく興味を持つテーマだと思う。ただ、予想していたとおりではあるが、展示品が少ないのが残念だった。

 航空機に限ったことではないが、日本には第二次大戦中のものがほとんど残っていない。日本がこてんぱんに負けたので仕方がない。悔しいけど。(技術の粋を集めた工業製品が失われてしまったことが悔しい。) であるならば、そういうのを世界(主に米国だとは思うが)から集めて、遺産として国内で保存・展示していく努力をもっとするべきだと個人的には思う。当時の日本の技術を結集した工業製品なのだから。

Img_68782s6 さておき、所沢航空発祥記念館に行ったのは初めてだった。クルマでうちから30分くらいなので行きやすい所にあるのだが、どうせショボいだろうと思って今まで行かなかったのだ。たしかにその通りのショボさだったのだけれど、展示品はかなりおもしろい!

Img_68502s6 目玉展示はバートルV-44。あのキモい(と僕は思う)胴体を間近で見られるのだ。それだけじゃなく、中にも入れる! 臓物(エンジン)も展示してある! やっぱりこの機体、キモいw

Img_68372s6 キモいといえば、コイツも結構キモい。シコルスキー H-19。エンジンがこんなところにあるんだね。エンジンは星型レシプロだ。

Img_68402s6 横から見たH-19。エンジンから伸びるプロペラシャフトがコックピットの下を通って天井を貫いている。

Img_68422s6 いろんな航空機のエンジンが展示してあるのもおもしろい。これはV-44に搭載された空冷星型9気筒エンジン。排気量約30,000ccのスーパーチャージャー付き。離陸出力は1,425馬力。そういえば、展示してあるV-44のエンジンルームにはインタークーラーと思しきものが見えていたな(先ほどの写真にも写っている)。
 他にはジェットエンジンもいくつか展示されていて、それぞれ見比べるととても興味深い。

Img_68572s6
 パネル展示物としてこれはスゴイ! と思ったのがこれ。日本の航空機開発を一覧にしたもの。
Img_68552s6 なんてすばらしい資料なのだろう! 進化の系統をメーカーごとの分類と矢印で示してある。壁に貼りたいと思ったけど、ミュージアムショップには売ってなかった(´・ω・`)

 ヒコーキもおもしろいよね。所沢航空発祥記念館、とっても楽しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)

プーマのシューズを買ってみた

055a1451a2s6 今までクルマを運転する時も適当な靴を履いていたんだけど、S660の納車を機に、もう少しドライビングに適した靴を履こうと思い。今日、アウトレットモールに行って、これを買ってきた。プーマFUTURE CATだ。

055a1469a2s6 本格的なドライビングシューズが欲しかったわけではなく、街でも履けるのをと思ってモール内を物色。かかとが丸くてペダルを踏みやすいのが条件だったけど、あまりそういう靴ってないもので。結局、最初に入ったプーマの店で見た、これに落ち着いた。
 FUTURE CATはつま先が細くなっていてかっこいい。でも、僕の足には合わないかなと思って試し履きしてみたら、結構気持ちよくフィットして。かかとはしっかりしていて、ソールは前の方が薄くてペダルの感触が伝わってきそうなのもいい。気に入っちゃった。大きめサイズを選んだので、つま先の方はさすがに余っちゃっているのだけど。

 ドライビングシューズといえばプーマのイメージがあるものの、僕自身はプーマにこれまであまり縁がなく。プーマ製品を買ったのはいつ以来だろう。小学生の時、プーマとかアシックスのハイソックスが流行って、僕も親に買ってもらったのは憶えている。たぶんそれ以来だわ。
 この靴を履いてS660をドライブするのが今から楽しみだ(^ω^)

 あと、よく見るとプーマはこのねこがかわいいよね。(それ、ねこじゃない。)
055a1452a2s6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

S660ミニカーコレクション第1弾

055a1336as
 S660のミニカーを初入手!
 東京モーターショー2013に展示されたS660コンセプトのエブロ製1/43レジンモデルだ。

みんカラのフォトアルバムに7枚の写真をアップしたよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2508290/album/47043/

サイズの大きい画像はflickrにて公開中。
https://www.flickr.com/photos/m_saru/albums/72157651755090042

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月24日 (日)

108円iPhone充電ケーブル買ってみた

_mg_05202s6 僕のiPhone純正ケーブルもとうとう断線してしまったようで、ちゃんと充電できなくなっちゃったので、これを買ってみた。「この方法があったか!」とネットでちょっと話題になった、Lightning対応USB充電ケーブルダイソーで売ってる。

_mg_05342s6 特徴は端子にある。純正Lightningコネクタはリバーシブルになっていて、どちら向きに刺しても使える。しかし、これは接点が片面のみ。これでAppleの特許を回避したとか(?……詳しくは知らない)。また、充電専用であり、データ通信はできない。

_mg_05492s6 使ってみた。ちゃんと充電できたよ。なお、今回、ACアダプタはApple純正を使用。
 これで108円(税込)。なお、Appleのライセンス製品ではないので、その点を理解した上で使用されたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

サクサクiPhone5!

Img_12032s6 iPhone4からiPhone5に機種変更した。
 2年10ヶ月使い続けたiPhone4だったが、最近はずいぶんと動作が遅くなってストレスが溜まる一方だった。文章入力するのさえ、待たされるような状態だったからね。
 iPhone5は動作がサクサク!これだよ、これ!
 そして画面は縦に長くなり、表示範囲が広がった。僕としてはもうちょっと横幅があるといいな、という感じだけど、片手で操作しやすいメリットも捨てがたいので、これはこれでいいのかも。
 不満は電池の減りが早いこと。LTEをOFFにすると持ちがよくなるらしいので、とりあえず普段はOFFにすることにした。それでも速く減る印象なので、予備のバッテリーを持ち歩くことも考えなくてはならないかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月29日 (月)

エネループ フォーエバー

Img_6982bs8
 2013年4月25日をもって、この「eneloop」デザインが消滅。このニュースが発表されたとき、ネット上では非難轟々だったね。4月25日はエネループの命日といってもいいのかもしれない。

Img_6872a2s8ニュースを知って、買い足したエネループ。

単3形エネループプロ4個入りパック
単3形エネループプロ4個付 2倍速・3倍速対応急速充電器セット
単3形エネループ8個入りパック
単4形エネループ4個入りパック


Img_6892a2s8

Img_6956a2s8


Img_6968a2s8


Img_6999c2s8


Img_7043as8


Img_7014bs8


 エネループよ、永遠に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

山で一眼レフを使うためのザック選び

R1023871s6 山で写真を撮りたい。そう思って、一眼レフカメラを運べるザックをいろいろ探してみた。

 しかしなかなかいいのが見つからないものである。登山用ザックはカメラを安全に運んだり出し入れしやすいように作られてはいないし、一方カメラ用ザックは背負い心地が良くなかったり重すぎたりして本格的な登山用途には向かない。そしてなによりカメラ用ザックは、デザインが死ぬほどかっこ悪い!格好で登山するわけではないかもしれないが、気に入らないデザインのものを渋々使っていたら登山の楽しさも半減するというもの。いつどこで素敵な山ガールに出会うかもしれないというのに、野暮なザックを背負っていたらおちおち歩けやしないじゃないか(笑)。

 てなわけで、そういう視点でよくよく探してみたら、いいセンついてる製品もあるにはあった。Foxfireの「ビューマスター」シリーズだ。国内アウトドア用品メーカーの製品だけあって、登山用と写真用のいいとこどりをしたザックとなっている。ディテールを見るとよく考えて作られていることがわかる。使い勝手は非常によさそう。デザインもまずまずだ。だが残念なのは、カメラ用スペースが小さいこと。どうやらミラーレス一眼やEOS Kissのような小型一眼レフを想定して設計しているらしい。だから僕が使っているような中・上級機種を入れるにはカメラ用スペースが小さすぎるのだ。もうひとつネックを挙げるとすれば値段。通常の登山用ザックの2倍くらいする。これはよほど気に入らないと手を出しにくい。
 ということで却下。

 いろいろ検討した末、僕が辿りついた結論はこちら。それは、登山用ザックにカメラ用インナーケースを入れるという方法だ。使い勝手は多少劣るだろうが、現状ではこれがベストと判断した。早速そのセンで物色してみることに。

 僕がザックに求めるのは以下の項目。
  ・カメラを簡単に取り出せること(出し入れ口が複数あること)
  ・三脚を装着することができること
  ・容量は30L程度
  ・デザインがかっこいいこと
 これらを満たすものを求めてあちこちの店を探し回った。その結果、ようやく見つけて選んだのがこちらのザックである。

Img_68263s6Millet Peuterey 35
ミレー プトレイ 35

 
 特価品で売られていたので型落ち品かもしれない。ミレーの2012年春・夏カタログには掲載されてたけど。ま、そのへんはあまり関係なし。とにかく僕はこれが気に入ったのだ。だってコレ、すごくかっこいいじゃん(笑)。

5y6t10662s6 最大の特徴はフロントジップになっていて縦に開くこと。U字型に開くタイプと比べると開口部の大きさは劣るけど、大きく開くのでよしとしよう。パンパンに詰めなければ大丈夫だ。写真はメイン気室にインナーケースを仕込んでEOS 50D + EF-S 60mm F2.8 マクロ を入れたところ。

Gif こんな感じで開閉する。60mmマクロレンズを装着したEOS 50DとEF 70-200mm F2.8L ISをこんな風に入れることができる。
 これなら出し入れもサッとできるね。

Img_68362s6_3 三脚はサイドに。ストラップはもともとスキー板を装着できるように設計されているようなので強度はじゅうぶんだろう。下部のポケットもしっかりした作りで、三脚を突っ込んでも安心だ。

Img_6833s6 背面パネル、ショルダーベルト、ウェストベルトは身体にしっかりフィットする。

Img_68273s6 ウェストベルトの長さ調節は内向きに引っ張るタイプになっていて締めるときに力を入れやすい。緩めるときは左右のバックルを少し外側に開くだけで簡単に緩む。これはすばらしい。

Img_68422s6 右のウェストベルトについているポケット。GR DIGITALがスッポリ収まるサイズ。これはいい!

Img_68562s6 カメラやレンズはカメラ用品店で売っているソフトケースに入れる。機材に合わせてサイズや種類を選べば、いろんなバリエーションに対応できるね。

 このザック、改めて見てみるといろいろとよくできている。例えばアイスアックスやストックなどを装着できるようにもなっているし。汎用性が高そうで頼もしい。ただ全体としては決して軽いザックとはいえない。しかしそのぶん、丈夫そうな作りになっている。カメラなどの重い機材を運ぶのにはむしろ適しているといえよう。
 ひとつ残念なのはレインカバーが付属していないことだ。しかしこれは別途購入すればいいことだ。

 たくさん見比べて、悩んだ末に行き着いたこのザック。それだけに最終的にはいい買い物ができたと思っている。こいつを背負って山へ出かける日がいまから楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧